【座学やってみた】作曲のお勉強DAY Part1

こんにちはreiです!
今回は作曲のお勉強をしていきます!

作曲の大まかな流れ

第一段階

  • メロディーを作る
  • コード進行を作る
  • 歌詞を作る
  • リズムパートを作る
  • 音程楽器パートを作る

第二段階

  1. 1.ボーカル仕込み(レコーディング)
  2. 2.音のバランスを整える(ミックス)
  3. 3.最終的な音量を整える(マスタリング)

第一段階を作るのに必要なスキル

  1. スケール
  2. ダイアトニックコード
  3. ディグリーネーム
  4. 定番のコード進行
  5. 楽器種ごとの代表的フレーズ

1.スケール

◎スケール:ド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ の12音の中から組み合わせること。
※ドレミを英語で表すと: C(ド)・D(レ)・E(ミ)・F(ファ)・G(ソ)・A(ラ)・B(シ)

メジャースケール(長調)

メジャースケール(長調)
→12音のうち7音を選ぶ(選ばなかった他の5音は、たまにアクセントで使うくらいでほぼ使わない)

例)Cメジャースケール(ハ長調)

→ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ
音の間隔が2・2・1・2・2・2
イメージ図


例)マイナースケール(短調)

Cマイナースケール(ハ短調)
→ド・レ・レ#・ファ・ソ・ソ#・ラ#
音の間隔が2・1・2・2・1・2

スケールの選び方

  • ボーカルの歌える音程範囲に合わせて設定する
  • ギターやベースなど、演奏できる音程に限界がある楽器に合わせて設定する

2.ダイアトニックコード

◎ダイアトニックコード
→長(短)調に対応する7つのコード

例)ハ長調(Cメジャースケール)

C(ド) Dm(レm) Em(ミm) F(ファ) G(ソ) Am(ラm) Bm-5(シm) ※mはマイナーコード・-5はフラット
のようなコード進行。
  • 何でC(ド)のようなメジャーコードとDm(レm)のようなマイナーコードが混在するのか?

    →仮にD(メジャー)だとレ・ファ#・ラのように#が付いてしまう。
    しかし、この例のCメジャースケールの構成はド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ のため、#はついては言えないため、その調節でm(マイナー)が付く。
  • 法則:どのダイアトニックコードでも2・3・6・7番目(今回でいうレ・ミ・ラ・シ)はm(マイナー)になる!


3.ディグリーネーム

◎ディグリーネーム
→コードの表記を「C・F・Am」のようなアルファベットではなく、「1・4・6m」のような数字で表記すること

例)Cメジャースケールのコード(上のダイアトニックコードの欄を参照)

C・Dm・Em・F・G・Am・Bm-5
↓ディグリーネームに変えると
1・2m・3m・4・5・6m・7m-5
のようになる。

疲れたんでやめま~す

【次回】作曲のお勉強DAY Part2




otoproject TOP
doyolab TOP
homepage TOP